排気量別の自分でバイクの廃車手続き方法

はじめまして
スタッフのニシザワです。
バイクの廃車処分はみなさん初めての方が多く不安も多いと思います。
できるだけ心配にならない様
対応させていただきますのでお気軽にご相談ください。
私が引き取りにお伺いします。
不動バイク処分も廃車手続きもお任せ!
- 事故現場への引き上げ廃車も
- 警察への引き上げ廃車も
- 鍵がなくても
- 何年も放置してても
- エンジン不動でも
- 事故車でも
- 書類を失くしてても
大丈夫です!!おまかせください!ほとんどの場合、無料廃車処分・回収できます。
弊社は綺麗なバイクよりも。
ボロボロのホコリまみれのバイクを処分なんてのが得意です。
神戸、兵庫、京都、奈良、大阪、滋賀、和歌山,(三重一部地域)
動かない状態でもトラックで引き取りにお伺いいたします。
遠方でも、いろんな地域を従業員が走り廻っていますのでお気軽にご相談ください
ただいま無料引取り廃車強化車種は
ヤマハの4サイクル
(ビーノ)
ホンダの4サイクル
(トゥデイ・today・スクーピー・カブ・モンキー・ダンク)
スズキのレッツ4・アドレスv125
ホンダのフォルツァ・PCX
スペイシー・リード
エヌケーファクトリー
〒579-8014
大阪府東大阪市中石切町
7-4-68
TEL:0120-941-389
大阪府公安委員会古物商認定業者
許可番号622211604934
弊社は警察等捜査及び検索業務の協力も行っています。
神戸営業所
兵庫県神戸市中央区磯上通8-1-29
カサベラビルC&M403号室
京都営業所
京都府京都市中京区御池通東洞院東入笹屋町
436永和御池ビル606号
LINEでのお問い合わせ、ご依頼はこちらより
LINE ID @ygj9863u
Mailはこちら
対応地域
大阪 京都 神戸
奈良 和歌山市
兵庫 滋賀 三重の一部
その他、事故やバイクを処分するときにお困りのことなどお気軽にお電話ください。
バイクを廃車する仕方や事故したバイクの修理見積もりや警察署への引取りなど、
長年の経験でわかる範囲でお答えします。
50cc~125cc以下の原付バイクの廃車手続き方法
ナンバープレートに記載してある市区町村役場(市民税課)にナンバープレートと本人確認証を持って行きます。例えば、京都市左京ナンバーで現住所は大阪市の場合は京都市に廃車書類提出します。
各市町村の市民税課等(大阪市・神戸市・京都市は市税事務所)に軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書に記入して担当課に提出します。
(役所によって書類の様式は違います。)
ページ最下部に市町村別の軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書へのリンクを用意しています。
![軽自動車廃車申告書]()
記入する内容に車台番号等がありますが、わからない場合は本人もしくはご家族の方が提出する場合は役所で把握しているので教えてもらえると思います。
これで、廃車申告受付書がもらえます。
![廃車申告受付書]()
自賠責保険に残り日数がある場合は、この廃車申告受付書と自賠責承認請求書(加入している自賠責保険会社に取り寄せ)を加入されている保険会社に提出すると返金や新たに乗るバイクに継続して保険に加入することができます。
以下参考損害保険会社一覧
・
あいおいニッセイ同和損保
・
東京海上日動火災保険株式会社
・
日新火災海上保険株式会社
・
損保ジャパン
・
AIG損保
・
三井住友海上火災保険株式会社
・
全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)
★弊社に廃車手続きを依頼された場合は、無料で弊社より市区町村発行の廃車申告受付書の原本を後日、郵便にて発送します。
126cc~250ccまでの軽二輪のバイクの廃車手続き方法
管轄が運輸局になりますので、詳しくは
近畿運輸局ホームページを参考にしてください。
申請受付時間 : 午前8:45~11:45 午後1:00~4:00
(土、日、祝日、年末年始は業務を取り扱っておりません)
軽二輪の場合は届出書の管理を各管轄運輸支局にて紙で管理している為、書類の紛失がある場合は直接ご自分のナンバープレートの管轄運輸支局にて再発行しなくてはなりません。
弊社で
代行もしておりますのでご利用ください。
軽自動車届出済証が手元にある場合の一時抹消の仕方を解説します。
まず、一時抹消と永久抹消の違いについて。
一時抹消は一時的にバイクに乗るのをやめて他の人に譲る場合にする手続きです。
通常はこの手続きにします。事故車でもフレームだけ利用したりする場合もあるのでこの手続きにします。一時抹消だからと言って税金が課税されることはありません。
永久抹消は二度と登録できない手続きです。フレームもぐちゃぐちゃで車台番号も判別できないようならこの手続きでもいいですが、通常は一時抹消をおすすめします。
●
同一管内での陸運支局での手続き
例えば、なにわナンバーをなにわ陸運支局で返納する場合、用意するのは下記の5点です。
ナンバープレート |
軽自動車届出済証
(ナンバープレートと共に登録時に貰ってる書類)
|
![ナンバープレート]() |
![軽自動車届出済証]() |
申請書(軽二輪第5号様式) |
手数料納付書 |
![軽二輪第5号様式]() |
![手数料納付書]() |
税申告書・廃車用 |
![税申告書・廃車用]() |
|
|
書類は陸運支局で購入します。
書き方は受付で詳しく教えてもらえます。
ナンバープレートや軽自動車届出済証を紛失の場合は下記の理由書が必要です。
![理由書]()
ナンバープレート紛失の場合は必ず警察署への紛失届とそれを受理した受理番号が必要になります。
●
異なる管轄の陸運支局での手続き
例えば、引っ越しをして京都のナンバープレートがついていて、今現在なにわ運輸支局管轄に住民票がある場合。
この場合はなにわ運輸支局で移転抹消手続きにできます。
(京都に行かなくても抹消できます)
この時必要なバイク廃車の書類等は、下記の6点です。
ナンバープレート |
軽自動車届出済証
(ナンバープレートと共に登録時に貰ってる書類)
|
![ナンバープレート]() |
![軽自動車届出済証]() |
申請書(軽二輪第5号様式) |
申請書(軽二輪第1号様式) |
![申請書(軽二輪第5号様式)]() |
![申請書(軽二輪第1号様式)]() |
税申告書・譲渡用 |
手数料納付書 |
![税申告書・譲渡用]() |
![手数料納付書]() |
住民票 |
![住民票]() |
|
|
書き方は少し難しいですが、コツさえわかれば簡単です。
まずはナンバープレートを返して旧で廃車してまた新で登録して新番号貰って新で廃車するって感じで書けばわかりやすいですよ。
251cc 以上の小型二輪のバイクの廃車手続き方法
ナンバープレート |
検査証 |
![ナンバープレート]() |
![検査証]() |
手数料納付書・検査登録印紙350円を貼付 |
OCR3号様式の2 |
![手数料納付書]() |
![OCR3号様式の2]() |
税申告書・譲渡用 |
税申告書・廃車用 |
![税申告書・譲渡用]() |
![税申告書・廃車用]() |
|
軽二輪と同じくバイクの移転抹消する場合は、
上記プラス 譲渡証・住民票・OCR1号様式が必要です。
ナンバープレート紛失及び検査証紛失の場合は理由書が必要です。
![理由書]()
ナンバープレート紛失の場合は必ず警察署への紛失届とそれを受理した受理番号が必要になります。
★当方に処分とバイク廃車手続きを依頼された場合の廃車費用は無料で
126cc以上250cc以下は 軽自動車届出済証返納済確認書
251cc以上、車検切れの場合は 自動車検査証返納証明書
251cc以上、車検残有りの場合は 当方の名義に変更して変更後の自動車検査証
※いずれも廃車した証明書のコピーを郵便にて発送します。
◆市区町村別廃車手続き方法◆
各市区町村ごとにバイクの廃車手続き方法の詳細をまとめております。
詳細はあなたの該当する市区町村をクリックし、ご確認ください。
営業範囲(大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀)